自転車屋さんの店長日記

09年12月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2010年1月31日(月) 
 今年は店頭試乗車にはライトウエイのソノマを用意しています。「自転車 de Go!」に使用した自転車です。今日、初めてこの試乗車にお客さんが乗ってくれました。お客さんは女性の方でした。ちょうど、この時はお客さんが重なっていたので 、てっきり夫婦で観えられていたのかと勘違いし、試乗されている間、ご主人だと思われた別の男性の方とお話していたのですが、お客さんとは関係ない方でした。女性のお客さんは、別に気を悪くした様子はなさそうでしたが、せっかく試乗された方なので、もう少し説明すべきでした。すこし軽率でした。
2010年1月30日(土) 
 老舗銘菓やレストラン。家電に自動車。スーパーにコンビニでも物品販売(飲食業の場合はメニュー)は、よく動く(売れる)商品は全体の10〜20%程度しかなく、残りの80%〜以上は、たまにしか動かない(めったに動かない)商品だと云われています。普通に考えれば効率悪く思うのですが、売れる商品だけ置いても上手くいかないものです。ウチも商いの鉄則に習って(売るのが難しい)商品を多々置いております。ただ、絶対売れない事も無く、捜されている方や気に入って頂きご購入される事もあります。本日はウチの看板車種だった自転車の引渡しがありました。厳しい時代ですが、(商いの)基本に従事するのも大切だと実感しました。
2010年1月29日(金) 
 以前、お客さんにとって初めてのロードレーサーとなった車種をウチで買ってくれた方が久々に来てくれました。その後、仲間うちと共に興味を深め、お客さんも2台目のロードレーサー にステップアップするカタチで乗り換えたのですが、それでも最初のロードレーサーに愛着があり、少しスタイルを変えて乗り続けたいと、改造修理の相談でした。嬉しいお話です。客観的に見ると2台目の最新レーサーと比べると見劣りしてしまうのですが、お客さんにとっては、この1台からサイクルライフが始まった自転車です。大事にしてあげてください。
2010年1月28日(木) 
 自転車の変速レバーはさまざまなタイプがあります。私個人的にも今までさまざまな変速レバー(システム)を使ったのですが バーコンは使ったことはありませんでした。本日、お客様修理依頼でバーコンを取り付け動作確認の為、初めてバーコンを使い試走しました。やはり戸惑いを感じました。(Wレバーをハンドルバー・エンドに持っていっただけなのですが、個人的には勝手が違いました)
2010年1月27日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです。  
2010年1月26日(火) 
 お店をやっていると、さまざまなお客さんに自転車を販売したことになります。ただ、販売した自転車が万事、問題なく使われている訳ではなく、ごく稀に不備なモノも生じます。本日のお客さんの自転車も不備が生じてしまいました。あるメーカーのフレームにて激しいクラックが生じていました。お客様に聞くと「別に落車や事故に遭った訳でなく、普通に乗っていたら突然違和感を感じ、見るとクラックが出来ていた」との事でした。さすがにメーカーさんに即、電話連絡して不備の状況等を伝え、打ち合わせ致しました。(さすがにメーカーさんも即答は出来ず、後日に見解を出す話で今日のところは、落ち着きました)今日は朝からトーンダウンで始まりました。今日の件とは、全然関係ないのですが、ある方から、「長いことやっていると色々あるよ」と云われた(慰められた)事があります。その言葉を想いながら今、日記を書いてます。
2010年1月25日(月) 
 日常生活で使用される自転車は日々、酷使され各パーツ類は消耗していきます。タイヤ関係が一番多いのですが、スタンドも修理・交換依頼が多いパーツの一つです。今日はスタンドバネが飛び無くなってしまった修理が何故か続きました。最近、補修用のスタンドバネが少なくなっていたので、午前中に少し補充の注文を入れていたのですが、毎日来る修理でないので数本程度しか入れませんでした。もう少し多く注文しとけばよかったか?と後になって思いました。
2010年1月24日(日) 
 最近、TVで「BAA」のCMが放映されています。「BAAマーク」は自転車協会が定めた安全基準試験に合格した自転車にのみ貼ることができる証です。そのPR活動の成果(だと思います)で本日、「BAA認定車」を指定した自転車(Jr.MTB)が売れてくれました。BAA制度ができて、しばらく経過するのですが、なかなか認知されず、また一般の方からは品質(安全)よりもコスト重視が根強く軽視されがちでした。CMはインパクトある内容ですが、まんざら大げさに表現している訳ではありません。(メーカーさんと話をすると「BAA基準クリアーは結構、厳しい」と云います) 本日はチョット、嬉しかったです。
2010年1月23日(土)
 たまにお客様からの預かり修理車を中古車と間違われて、尋ねられる事はあります。今日のお客様も同じような事を尋ねてきたのですが修理預かり車という旨を伝えると、「新車・取り寄せでもいいので同じような車種があるか?」と、まじめに求められました。車種は12インチの幼児車です。お客様は年配のご夫婦で、どうやらお孫さんの為に探されているようでした。金額を気にする様子は全くなく、ひょんな事から12インチ・幼児車を新車でご注文いただきました。こういうケースは初めてでした。 
2010年1月22日(金) 
 つい先日購入されたかと思う綺麗なロードレーサーに乗るお客さんが変速調整に来ました。自身で整備・マニュアル本を見て調整したが上手くいかないとの事でした。普通にクランクを回しFDをアウターに入れると簡単に外れました。フロントもリアも全く調整不足でした。ただ、このお客さん。興味があるから自身で調整を試みたと思うので、永い目で見ると良い経験だったと思います。ロードレーサーのようなスポーツ車はある程度自身で整備できなければダメだし、また、自転車自身からも遠ざかるものです。変な言い訳やカッコつけるわけでも無く、素直な目で調整風景を眺められていました。最初は誰だって上手く調整できません。また、そういう時の為に私ら自転車屋が存在します。もし、上手くいかなかったら、気兼ねなくお越し下さい。 
2010年1月21日(木)
 昨日は店はお休みでしたが、あるメーカーさんの技術講習会の為、湾岸地区の有明へ行ってきました。時間がある時は自転車を使うこともあるのですが、昨日は電車で出掛けました。帰りはフリーなので散歩ついでにレインボーブリッジ(レインボープロムナード)を徒歩で渡ってきました。自転車通行禁止は聞いていたのですが、オリタタミ自転車を袋(輪行袋)に詰めて手荷物としてなら持ち込み可能だそうです。オリタタミを使って「芝浦〜お台場へ」こういう楽しみ方(ポタリング)もアリかも?と思いました。
 PS.チョット宣伝。1/19にオリタタミ自転車、2010・ダホン スピードP8が入荷してまいりました
2010年1月20日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです。 
2010年1月19日(火)
 以前、一緒に働いていた友人がロードレーサーで遊びに来てくれました。さすがに話は尽きず、いくらでも楽しく話せるのですが自転車という事で夕方になる前に帰っていきました。大抵、こういう友人が来ると忙しくなるモノです。本日も例外ではなく、今まで余裕が嘘のように忙しくなってくれました。持つべきものは友です。
2010年1月18日(月)
 真冬時の月半ば、しかも月曜日ということもあり、本日は来客数も寂しく開店休業状態です。ただ、こういう時期を有効に利用しないと後で大変なことになります。確定申告の時期がもうすぐやってきます。ひたすら在庫管理(俗に言う「棚卸」です)に徹してました。どの商売も確定申告は大変だと思いますが、物品販売業者にとっては、まず在庫を数えるだけでも一大事です。まあ、オザワさんやハトヤマさん達に比べれば気楽なのかもしれませんけど.....。(余談ですが、本日より国会が始まりますね) 
2010年1月17日(日)
 シマノにしろカンパ、フルクラムにしろ近年、ロードのチューブレス化に対応したホイールを積極的にプロデュースしてきました。そこで、キモになるのはバルブ単体のパーツです。WOやチューブラーの場合、チューブ、(チューブラー)タイヤに当たり前に付いていたのですが、チューブレスとなるとバルブは独立したパーツです。本日、そんなバルブ単品を部品として頼まれました。意外と盲点に思いました。(当然、今現在ウチでは在庫してません)チューブレスタイヤを嵌める場合、一気にエアーを入れないとホイールに勘合しない為、出先でパンクした場合はチューブを使い暫定的にクリンチャーとして使用して対処する方が多くいると聞いています。(Co2ガスカートリッジ等を用いれば出先でも対応で可能です)出先での作業で、うっかり(バルブを)紛失するような事は多いに考えられます。この機会に少しスモールパーツの在庫も考えたいと思います。(ちなみに本日、頼まれたバルブはフルクラムです)
2010年1月16日(土) 
 午前からお昼頃にかけては、それなりにお客様が来られたのですが、午後になっても気温が上がってこないので夕方からは静かでした。そこでWEB作業をしてました。実は1月3日に初ランをしていたのですが、なかなか構想がまとまらず、また、修理等で忙しく手がつけられずにいました。とりあえず、「自転車  de  Go!」のページを更新しました。今回の自転車はライトウエイの店頭試乗車を使ってみました。一部、演出も兼ねてパーツ交換しているので標準仕様では無いのですが参考にはなると思います。興味ある方は覗いてください。そして試乗に来てくださいませ。 
 2010年1月15日(金)
 昨年、社会的問題まで発展した3人乗り自転車 (幼児2人の同乗と大人1人)問題。結局、子育て支援や少子化対策問題まで巻き込み、法的に認可(09年6月1日付)を受けることになりました。ただ、若い主婦達が声を上げて勝ち取った?法規ですが、正式な3人乗り認定自転車の売れ行きは芳しくないそうです。そこで、埼玉県の小売商組合団体は助成金(100人定員、1人あたり3万円の助成金)を出して販売促進したところ、すでに定員数を超える応募があったそうです。「自転車(法規認定車)が高額だから手が出ない」というのが消費者の大方の声ですが、いくら幼児とはいえ3人乗れば総重量は(不安定な重量バランスで)100kgは超えるハズです。安全性を考慮すると簡単には作れず、それなりの値段になるハズです。この話題、何か歪んでいるような気がしてなりません。本当に自転車が高いのか?「子供の安全」とは?また、助成金のありかた、必要性、有効性。それと助成金の出費機関・団体は本当に(埼玉県の)自転車屋さん達が適当なの?
 2010年1月14日(木)
 寒波が日本列島を覆い非常に寒い一日でした。さすがに街は人影も少なく営業的には「終わった」と思い始めた夕方からお客様が集中しました。電動アシスト自転車のタイヤ交換が重なり、パンク修理依頼が更に2件追加。何故か油圧DISKブレーキの調整(エアー抜き)が2件。これまた重なる自体となりました。あと、ドロップハンドルが単品で売れてくれると、同じようなドロップハンドル(ただしランドナーバー)交換依頼があり何故か関連します。本日は(麻雀の話ではありませんが)トイツでツモてくるような不思議な日でした。
2010年1月13日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです。 
 2010年1月12日(火)
 何故かホイールの話が重なった一日でした。連休中に火曜日の日記に書いたオーナーさんと連絡がつき、スポークの発注作業をしていたところに、別のお客さんが手組の仮組したホイールを持参し、頼まれました。また遅くに、別の方より手組のホイールを頼まれました。たまに云うように完組ホイール全盛の時代に手組のオーダーをいただけるのも不思議であり、ありがたいことです。ただ、少し宿題が溜まってきました。
 2010年1月11日(月)
 寒い曇り空の日でした。晴天続きだったので余計に寒い気がしますが、これが例年の気候です。そんな中、お客様よりロードのオーダーの話を頂きました。前々から打ち合わせていましたが、正式にご注文となりました。「今の時期は寒くて乗れない(乗らない)けど、今オーダーすれば、ちょうど暖かくなる頃には合うだろう」との事で決断です。寒い時でも皆様はしっかり考えられております。 
 2010年1月10日(日)
 おそらくショップ巡りの様子見程度と思われるお客さんと少しお話させていただきました。息子さん達と一緒に綺麗なロードレーサーに乗っていました。店内を物色しコルナゴ・C50の話で盛り上がりました。もっとも、お客さん自身も同じコルナゴ・CX−1に乗っていると話してたので興味を示してくれたのも理解できるところです。実はC50は生産中止の連絡が供給取扱元より連絡が急遽、年末に伝えられました。もしかするとウチにあるモデル(2009モデル)が最終モデルになるかもしれません。貴重品になるか?(単なる売れ残り在庫なだけか?)
2010年1月9日(土) 
 お客さんが「ハンドルが曲がらない」と云ってMTBの修理に来ました。ハンドルを曲げようとすると、パキパキ異音がして曲がらない状態でした。とりあえずFフォークを抜いてみないことには始まらないのでフォークを抜くと、下ワンより錆びて無残なベアリングが出てきました。下ワンのベアリングは使い物にならず交換しました。そして、交換してヘッド部をグリスアップしてあげたら問題なく動いてくれました。話を聞くと、「しばらく乗っていなかった」との事でした。ただし、他の駆動系や制動系は問題ありませんでした。大抵、チェーンが錆びて固まったり、ブレーキワイヤーが動かなくなるケースは多々観ますが、ハンドルが切れないのは初めて観ました。.....不思議に思いました。
2010年1月8日(金) 
 今日は友人が年始の挨拶も兼ねて修理に来てくれました。やはり嬉しいものでやる気が出てまいります。正月休み明け3日目にして、早くもトーンダウンしていたのですが、今日は明るく振舞えました。
2010年1月7日(木) 
 年末に何気に2010モデルの新車が入荷して、組立てたまではよいのですがプライスカードが未作成のままでした。やっと本日、一部を除いて作成しました。今は一年で一番寒い時期です。今が準備時です。ただ、まだ未組立車や構想中の手付かずの準備車もあります。一つ一つ、カタチにしていきたいと思います。
2010年1月6日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです。 
2010年1月5日(火) 
 年末にお客様からホイール組みを依頼されていたのですが、年末は忙しく落ち着かなかったので本日になって取り組み始めました。 基本的にスポークも含めて全て持ち込みパーツで編み方(8本組)まで指定されていたので、一抹の不安はありましたが問題ないだろうと思い取り掛かりました。しかし、実際に組み始めるとスポークが短くてホイールが組めません。試しにお客様指定以外の編み方(6本組)で組んでも、やはり上手くいきません。一抹の不安が案の定、的中してしまいました。また、お客様より聞いた連絡先も何故か繋がりません。........困りました。もし、お心当たりある方はご連絡願います。
 2010年1月4日(月)
  今日から2010年の始まりです。本年もよろしくお願い致します。新年早々という事でお客さんも愛車の整備調整に余念がありません。開店直後に来たお客さんはメンテナンス用ケミカルとペダル+シューズを頼まれました。次の方は新調フレームのBBタップの立て直しの依頼でした。そして、夕方になって「ブレーキワイヤーのササクレが気になる」という方より、ワイヤー交換を頼まれました。皆、新年から走る気満々です。「初めが肝心」、「スタートダッシュ」と云った感じです。
 2009年12月29日(火)〜2010年1月3日(日)までは休業につき、店長日記もお休みです